理事長所信Message

公益社団法人 諏訪圏青年会議所
2023年度理事長 髙橋 純

理事長所信

 これから共に充実した年を創り上げるために、この地域をより良くするために、取り組むメンバーに伝えたい言葉、己が最大の価値と定める最もすべきと考えることが、信念となる。
 あなたにとって、家庭や会社を始めとする守るべきものの為に、この地域をより良くする最大の価値と定める、最もすべきと考えることは何ですか?
 答えは人それぞれだと思いますが、あなたが思ったことが現在の最大の価値だと思います!
今あなたが諏訪圏青年会議所で活動しているのは、少なくとも何かしらの期待や己の価値を向上させているからではないでしょうか。
 私はこのメンバー各々の「価値」「最もすべきこと」を最大化し「信念」となりうる礎を構築したいと考えます。なぜならメンバー熱の原動力となり、メンバーの情熱こそ青年会議所がまちへ与えるインパクトや組織発展の源泉となるからです。この「価値」「最もすべきこと」を最大化するためには、己が本物を見分けられるように成長し、己が「信念」またはその基盤を養うことが重要であると信じています。
 この想いをまずお伝えしたうえで、2023年度の方向性をここに示します。

覚悟と挑戦

 2023年度は、一人でも多くのメンバーに青年会議所に関わる機会を創出して、各々が己の価値を高めて、最もすべきことを創造して、情熱をもって信念またはその基盤を向上させます。
 そのために、運営の根幹である理事メンバーを最大限起用して理事経験者を充実させます。実務に潰されることなく、一委員会への負担を軽減して、最もすべきことに向き合う時間を作り、理想の価値に気づき信念またはその基盤を構築します。2023年度の明るい豊かな社会を築くための信念として、昨今の感染症や社会情勢の不安から、社会保障の最重要課題の一つである、この地域の自立支援が必要な方の持続可能な生活を担保する一助を築きます。
 また、昨今諏訪圏域に甚大な被害をもたらした自然災害から地域を守るための防災及び減災に繋がる一助を築きます。そして、自らの価値を高められるように、青年らしい主体的な行動を促し、真の課題解決を考えます。
 仲間意識を重要視して、メンバー相互の活動を充実させて、諏訪はひとつの心を増進し会員連携を増進させて、一年間の例会、事業、活動の価値を高め、諏訪圏青年会議所の存在価値を地域に感じていただけるように、私たちの家族が笑顔で過ごせる、より良い地域の未来へと誘う運動を共に起こしていきましょう。

ヒストリー

 私が20代中頃、当時のメンバー数名に「JCやってみないか」と声を掛けられ、よくわからないと感じながら説明を受けた記憶があります。
 しかし、すぐに入会することがありませんでしたが、ある日突然、入会の決定打となる出来事がありました。私が経営する会社に、顧客企業先の社長であった先輩から、入会を持ち掛けられたのは、私が26歳であった2010年のことでありました。その先輩は、同業種のゼネコンを営む社長でした。私が経営する会社より桁外れに大きな会社を経営している先輩、人としても会社としても近づきたいと思い入会を決意しました。ゼネコンを営む当時の先輩に「JCやってみないか」と半ば強制的に声をかけられました。「こんな企業に近づきたい」正直そんな湧き上がる気持ちもありました。
 中学生から家庭が母子家庭であり、外食や家族旅行の経験や家族交流が少なかった時期もありましたので、自分の将来と真剣に向き合わずに勉強よりも社会で働くことに興味を持ちました。地位も学力もお金もない人間でありましたし、少年時代は、俗に言う「ごたっ小僧」であり、立ち振る舞いが良くなく、多くの方々にご迷惑をおかけしたこともありました。こんな私でしたが、仲間には恵まれ血縁の家族よりも、仲間との生活の時間が圧倒的に多い、少年生活を送っていました。そのため仲間意識だけは強く、常に家族の様に仲間と助け合い過ごしてきました。仲間と共に土壇場に立ち、時には潰され何度も乗り越えてきました。今思えば、この経験をもとにした青年会議所活動から自身の「価値」や「最もすべきこと」を考え行動することで「信念」を持つことを重要視出来たと思います。
 私は、19歳で起業しました。多くの仲間がいたので人財集めに苦労することは当時ありませんでした。誰もやらないような底辺の仕事を、仕事をいただけるだけでありがたく感じ我武者羅に夜も寝ずにひたすら没頭しておりました。その後、企業として社会人として社会に認められるためにはどうすればいいのかを考えるようになりました。当時、先輩から教わったことがあります。それは、「昨日以上の成果を出し続ける事」、「事業を健全な形で運営し続ける事」です。しかし、私にはこれらを行うスキルが足りませんでした。スキルを養う大きな機会の一つに青年会議所活動がありました。青年会議所は自主性・主体性を持って活動することを学ぶことができ、大きく成長を与えてくれました。
 この青年会議所の活動で得た数えきれない経験を力に変えて、この地域のために発揮し、青年会議所活動に臨みたいと考えています。

地域の課題そして安心できるまちづくり

 2020年より始まった新型コロナウィルスの猛威は、未だ完全に封じ込める事はできておりません。3年の年月が経ち人流の行動制限をはじめ、ありとあらゆる新型コロナウィルス対策を講じて、人類全体で立ち向かうことにより、日本を含む多くの都市がウィズコロナ時代に入り、コロナ禍での制限をしない兆しが見えてきました。この地域でも多くの方々が対策に取り組んだおかげで、既に多くがコロナ禍の制限から解放され、元通りの社会へと切り替わろうとしています。我々青年会議所はこの時代を先駆けた行動をし、諏訪圏域が活発に発展できる方向に導いていかなければならないと考えます。
 また、昨今では県内の豪雨災害が発生しており、2021年の諏訪圏域の豪雨災害では、インフラが寸断され、通常の生活ができなくなり、岡谷では命が奪われる最悪の災害となりました。この災害で出た被害は、未だ完全復旧には至っていません。大なり小なり、このような災害が後を絶たないうえに、飲食店をはじめとする時短営業や企業の事業規模縮小で、全国的にも雇用が改善されていない状況は、諏訪圏域でも例外ではありません。
 このような事態から、コロナウィルス被害者及び被災者の多くが、財産や生活環境を失っています。地域を再建する優先順位として生活の基盤を作らなければ、生死に関わる深刻な事態になってしまう可能性さえあります。そこでまず行わなければならないのが、困難を抱えた方の自立支援です。総務省発表の2022年度労働力調査によれば、全国の就業者数は6664万人であり、前年同月に比べ11万人の減少が6カ月連続しています。更に厚生労働省の発表によれば、2022年度の生活保護制度予算計上額は、2.2兆円を超えております。この諏訪圏でも672世帯825人が存在しており、自立支援を必要としている方が多く存在しています。この様に、この地域の社会保障や自立支援などの課題が多く存在していますが、多くの人がその事実を認識していないのが現状です。諏訪圏域においても、社会保障等の支援に携わっていられる方は大勢おり、課題も様々です。青年会議所だからこそ、6市町村の垣根を超え、社会保障等に纏わる様々な課題を認識することで、課題解決への一歩を踏み出すことが可能だと考えています。全ての人を取り残すことなく、安心して暮らせる明るく豊かな社会に少しでも近づけられる取り組みに臨んでいきたいと考えます。

安心できる社会 防災・減災で守れる仕組み

 日本の国土面積は全世界のたった0.28%ですが、全世界の活火山の7%は日本に存在し、M6以上の地震の20.5%は、日本で発生しています。内閣府が想定する日本の大規模地震には、首都直下型の地震と中部・近畿直下型地震があります。この2つの地震が発生した場合、日本の中枢機能や国を支える産業、国宝などの重要文化財が消失することは言うまでもありません。近年この諏訪圏域でも、豪雨など人びとの生命と財産を脅かす災害は多発しています。自然の力は人間には食い止めることはできません。しかし、災害発生時のメカニズムを知ることで、災害による被害をゼロにする「防災」と発生した災害に対して被害を最小限に抑える「減災」が可能となるのです。
 青年会議所でもこれまで発生した災害に対して支援をしてきました。「防災と減災」について正しい知識を身に付けることで、さらに効果的な災害支援ができる組織体制の構築を目指します。昨今の諏訪地域の自然災害をはじめ、国際的な戦争やウィルス感染症を含む災害は、後を絶たず、長引くほど地域社会は、活動や資源調達の制限を強いられて、疲弊していくことは避けられません。このような事態において、青年会議所が地域の青年経済人としてリーダーシップを発揮し、平時より備えを確保して、迅速に自身の安全確保を行い、自身が守るべき、家族、企業、そして地域社会へと守備するフィールドをいち早く広げて、多くの生命や地域財産を守らなくてはなりません。これを実現するためには、有事の際にいち早く起動できる組織の仕組みを構築することが重要であると考えます。LOMメンバーは勿論、地域社会に対しても有事の際に、最善の対応方法を模索して具現化して迅速に主体的に行動できる体制を作ります。

次代の仲間を作ろう

 新型コロナウィルス感染症が発生してから、早いもので3年の年月が過ぎようとしています。少年期の3年間といえば、小学校低学年が高学年、中学や高校では、その教育課程のすべての期間に相当するほど、貴重な時間となります。このような、本来仲間を作り友情を育む貴重な時間を新型コロナウィルスにより奪われてしまった子どもたちも少なくありません。そのため仲間を育み、その仲間と友情を育む機会が必要であり、子どもたちの交流を行わなくてはいけないと考えます。このような機会を作ることで、子どもたちに、多くの仲間を作る機会と、友情を育む機会を作り、ともに活動する中で、仲間の大切さを学び、主体的に周りを巻き込み実現力を養えるような未来の金の卵を創出していかなくてはなりません。
 未来の世代を担う子どもたちが、諏訪圏域を好きになり、そして仲間意識を向上させる機会として、子どもたちが主体となる事業構築を行っていきます。

より深い同志に向かっていく会員連携

 昨今、青年会議所メンバーの中では、活動に自主性をもって真剣に向き合うメンバーと、人に言われたから活動に参加するメンバーと、在籍はしているが、活動には参加しないメンバーの大きく分けて3パターンのメンバーが存在していると思います。青年会議所活動は豊富であり、参画の機会も果敢に掴み取ることも出来ます。活動に参画しなくては、青年会議所の魅力を実感することが出来ず、己の向上や価値観の変化を起こすことに繋がりません。新型コロナウィルス感染症や社会情勢を理由にして、青年会議所活動に関わりが薄くなってしまうと、次世代のメンバーにこの素晴らしい青年会議所の魅力を伝えていくことが極めて難しくなっていると感じます。メンバー同士が互いに活動に向き合いたくなるような関係性の構築をすること、そして次々とメンバーを巻き込んで、活動へ参画することを促す場面づくリが、必要不可欠であると考えます。必ずメンバー各々に適した、活動への参画方法があると思います。
 同志としての良い関係性を構築することで、仲間意識が深まり、青年会議所活動への理解と共にメンバーの活動意欲は増進するでしょう。メンバー全員が、青年会議所活動に共感して取り組むことで、持続可能な運動を起こせると考えます。また、これは諏訪圏域の金の卵を磨き青年会議所からこの地域に明るい豊かな社会を実現するリーダーの輩出に繋がります。

地域に必要な組織を作る人財そして磨かれる

 諏訪圏青年会議所は諏訪圏域の明るい豊かな社会の実現を目指す有志の組織です。
 私達は、常に諏訪圏域のことを考え行動し、地域住民の意識を変革する運動を行ってきました。諏訪圏青年会議所の創立から22年が経過し、メンバー数は創立当時の半分以下となりました。全国では、存続が危ぶまれる会員会議所も複数存在していますが、私達の活動は創始の想いの元、変わらず継続しています。
 私達は6市町村を活動圏域としており、各市町村の重要な会議にも出席しています。今後も主体性を持って行政に参画していくためには、誰かが何とかしてくれるという考えは捨て、「まち」について考えることができる人財育成を行っていくことが重要です。「まち」について信念をもって考える「ひと」がいなくなった時に「まち」は消滅すると考えています。「まち」の発展につながる人財を創出し、地域課題の解決に信念を持って向き合い続けることが、地域から諏訪圏青年会議所への信頼を増進することになり、会員拡大に繋がると信じています。
 私達と活動する新たなメンバーを増やすことで、「まち」について信念をもって考える人財育成のきっかけとなり、その成長は「まち」の活性化に繋がっていくと考えます。また、新たなメンバーが新しい風をもたらし、現役メンバーにとっても多様性や新鮮さを感じられる機会となります。
 「まち」や「諏訪圏青年会議所」が存続する為にも、会員拡大は必要不可欠な活動です。継続的な会員拡大は簡単ではありませんが、会員拡大の持続的な仕組み作りを強く意識することで、諏訪圏青年会議所の入会者が持続的に安定し、諏訪圏域の発展に繋がっていくと考えていますので、今年度も推進していきます。

地域から頼られる青年会議所 地域交流

 諏訪圏青年会議所は、岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町、富士見町、原村の6市町村に対して、それぞれの地域に特化した行事や活動を行っています。これはそれぞれの地域の歴史や文化に基づくものであり、他の地域のことを知らないメンバーや諏訪圏域住民に刺激や学びを与えるとても貴重な機会となっています。諏訪圏青年会議所の創始の想いである諏訪は一つの想いの元、この地域にて諏訪は一メンバー持った諏訪圏青年会議所の力を最大限生かし、諏訪圏青年会議所メンバー全員で取り組む事が出来れば、大きな力でよりインパクトのある偉業を成し遂げられると考えます。また、各市町村から寄せられる依頼事項についての窓口も大切です。寄せられた依頼事項について、諏訪圏青年会議所として取り組むべきであるのかをしっかり精査し、各市町村に対しても明るい豊かな社会の実現に向かうよう、諏訪圏青年会議所が全員で取り組んでいくことが重要であると考えます。

青年会議所と地域の絆諏訪圏フォーラム

 我々JAYCEEは、明るい豊かな社会の実現へと牽引する地域のリーダーに成長する必要があります。コロナ禍であった過去3年間、青年会議所が行っている世界会議等の各種大会に参加できなかったことで、青年会議所の魅力の一つである成長の機会が少なかったと感じています。
 そんな中、この諏訪圏フォーラムを継続して開催することで、アフターコロナの先駆けとして、地域にコロナ禍であっても歩みを止めることなく、リーダーシップを発揮して、公益的に地域社会や地域住民にこのまちが良くなるフィールドを提供していきます。さらに、私が掲げた課題の一丁目一番地である地域における社会保障等の重要性を考えることができれば、新しい発見が生まれ地域発展の一助になるのではないでしょうか。また、諏訪圏青年会議所が今年度行った活動についてまとめの機会とすることができれば、地域住民に諏訪圏青年会議所の活動を周知できると共に、アフターコロナの先駆けともいえる諏訪圏フォーラムを地域の仕組みとしてこのフィールド゙を提供したいと考えます。

本物の目を養う研修

 目まぐるしいほどに、社会環境や時代の変化が起きている今、地域社会の課題を見極めて課題を発見する力が必要になります。課題を抽出し解決策を導き出すことに時間を要することは、地域を牽引するリーダーにとって、致命傷に成りかねません。
 この地域の青年経済人として、諏訪圏青年会議所内で活動する期間に地域のリーダーへと成長していくためには、課題を見極めて発見できる力を養わなくてはなりませんし、己が心から信念を持っていないと、課題を見極めることが困難となります。己が信念を持って課題を見分けられる力を兼ね備える事こそが、この地域を明るい豊かな社会へと導いていけると信じています。この地域のリーダーとして、己を教養し、この地域の真の課題解決に向けて、その礎を学べる機会を構築して、広い視野でどんな課題がこの地域の明るい豊かな社会の実現に繋がるのか、見極める力を身に着けられるようにすることが重要と考えます。

組織運営の砦

 組織のルールを順守して、健全かつ的確に、最大効率を図りながら、運営していくことは、地域からの信頼を得るために必要不可欠であり、メンバーが公益法人格の組織運営を理解して、予算準拠の原則をはじめ、定款に定められている事項を守っていくために、組織の砦となる機関となります。
 総務グループは、組織の根幹であり、目立つことはないが、極めて重要でなくてはならない役割を持つ機関であります。理事会や最高議決機関である総会の運営を始めとして、義務出席指定会合の管理をすることで、メンバーに権利や義務と位置づけられている会合の重要性を理解していただけるように努めます。また、青年会議所の活動をより多くの方々に認識していただけるように、対外に向けての広報活動を充実させ、内部的には出向者の活動がLOM内に円滑に情報共有できるように努めます。さらに、定款細則を現在の活動を行う上で相応しいのか考えていくことも必要であります。組織運営の遵守事項をLOM全体に浸透し、誠実な組織運営を実施していきます。

青年会議所の機会と可能性

 諏訪圏青年会議所では、2023年にブロック会長を、輩出します。過去22年を数える歴史の中でも類を見ない、LOMメンバーが成長できる絶好の機会であると考えます。この機会に多くの諏訪圏青年会議所メンバーが、長野ブロックの幹となって自主性をもって、主体的に行動して密接にかかわり、長野ブロックを諏訪圏青年会議所出向者が軸となり運営していくことになります。また、ブロック会長輩出LOMとしてもプライドを持ち、普段なかなか関わることのできない、国際青年会議所・日本青年会議所・北陸信越地区協議会、そして長野ブロックの運動や活動に果敢に関わり、LOMメンバーの経験や成長そしてメンバーが所属する企業や組織に活かせる機会としていくことが重要であると考えます。また、出向も重要な成長の機会となります。2022年には日本青年会議所に、副委員長2名を輩出しており、多くの経験値を蓄えることができました。それは、メンバー個人の経験や成長であると共に、メンバー会議所の経験や成長、そして「まち」の発展に繋がると感じています。LOM以外の活動を行うことで、今後の活動に活かし、この地域の明るい豊かな社会の実現に近づくことを期待します。

終わりに

2023年度の諏訪圏青年会議所は、本物の仲間を築き共に切磋琢磨できる環境はとても貴重であると思います。こメンバーできる仲間を想う気持ちが、利他の心を養うことに繋がると感じています。本物の目を養い課題を捉え、価値を高めて、メンバー各々が考える最もすべき事を向上させ、信念を持てる活動を意識して考え、主体的に率先して多くの機会に対して果敢に挑戦し、成果に結びつけられる実現する力を身につけることで、メンバー各々が考える、様々な明るい豊かな社会の実現が、より明確であり良質なものへと、進化していく一助を築けるようにすべての活動を、信念若しくはその基盤形成となりうるように1年間大切に臨んでいきます。

諏訪圏を創る己の信念
(まこと)の心がまちを拓く~