委員会紹介Organization
希望の架け橋委員会
基本方針
私たちを取り巻く環境が激変した昨今、新しい生活様式の実践により少人数化やオンライン授業が普及されるなど、対面でのコミュニケーションの機会が大幅に減少しました。さらには、SNSなどオンラインによる新たなコミュニケーションツールが多様化されたことにより、実際に会わなくてもすぐに顔を見てコミュニケーションがとれるというメリットがある一方、その様な環境下では細かな表情も読み取りにくく、本心でぶつかり合うことができないため、お互いの感情を表に出せず人間関係に大きな影響を与えていると感じます。
当委員会では、人と人とのコミュニケーションは「対面」が重要であると考えます。対面だからこそ相手の細かな表情や感情を汲み取ることができ、さらには自分の体を使ってうれしい気持ち、悔しいまたは悲しい気持ちを肌で感じ、礼節を重んじ相手を敬うことの大切さを感じてもらいます。子どもと地域の大人が一体となって作り上げる体験を通して、多くの人と触れ合い活動する中で仲間の大切さを学べる機会となると考えます。また、同世代の仲間と直接触れ合い、同じ目標に向かって切磋琢磨することで得られる刺激を感じてもらい次世代を担う子どもたちにとって今後の人生の糧となる機会を提供します。
多種多様なコミュニケーションツールが選択できる世の中だからこそ、対面でのコミュニケーションを通じて人と触れ合うことの大切さを知り、自分の気持ちだけではなく相手の気持ちを尊重し想いやりの気持ちを持つことで自己の成長へ繋がります。私たち青年会議所メンバーは、夢と希望を持つ子どもたちに向けて仲間の大切さを感じてもらえるような架け橋となります。相手を思いやれる気持ちを持った子どもたちが増えることで将来この地域・この社会で羽ばたき活躍してくれることを願います。
また、公開討論会では、立候補者の理念や政策を討論会で伝えていただくことで、諏訪圏域の住民の皆さんに政治に関心を抱いてもらい、諏訪圏域の未来を託せる立候補者を見極める一助になると考えます。
当委員会では、人と人とのコミュニケーションは「対面」が重要であると考えます。対面だからこそ相手の細かな表情や感情を汲み取ることができ、さらには自分の体を使ってうれしい気持ち、悔しいまたは悲しい気持ちを肌で感じ、礼節を重んじ相手を敬うことの大切さを感じてもらいます。子どもと地域の大人が一体となって作り上げる体験を通して、多くの人と触れ合い活動する中で仲間の大切さを学べる機会となると考えます。また、同世代の仲間と直接触れ合い、同じ目標に向かって切磋琢磨することで得られる刺激を感じてもらい次世代を担う子どもたちにとって今後の人生の糧となる機会を提供します。
多種多様なコミュニケーションツールが選択できる世の中だからこそ、対面でのコミュニケーションを通じて人と触れ合うことの大切さを知り、自分の気持ちだけではなく相手の気持ちを尊重し想いやりの気持ちを持つことで自己の成長へ繋がります。私たち青年会議所メンバーは、夢と希望を持つ子どもたちに向けて仲間の大切さを感じてもらえるような架け橋となります。相手を思いやれる気持ちを持った子どもたちが増えることで将来この地域・この社会で羽ばたき活躍してくれることを願います。
また、公開討論会では、立候補者の理念や政策を討論会で伝えていただくことで、諏訪圏域の住民の皆さんに政治に関心を抱いてもらい、諏訪圏域の未来を託せる立候補者を見極める一助になると考えます。
事業計画
項目 | 実施時期 |
---|---|
公開討論会(原村) | 04月 |
第232回例会(わんぱく相撲) | 05月 |
その他・依頼・協力・引率事項
項目 | 実施時期 |
---|---|
会員拡大への協力 | 02月~07月 |
わんぱく相撲長野県大会への引率 | 06月 |
わんぱく相撲全国大会への引率 | 07月/09月 |
諏訪圏フォーラムへの協力(希望の架け橋委員会) | 10月 |
青少年団体の窓口 | 随時 |